column 17
転職回数が多い場合に気を付けたいこと

転職回数が多い方は、そのことが次の転職活動に影響するのではないか心配ですよね。20代~30代で3回以上の転職経験がある方は、転職回数が多いと判断されやすいようです。そこで本記事では、転職回数が多い場合に気を付けたいことを紹介します。次こそはと転職活動を始める前に、転職回数が多い場合に気を付けるポイントを把握しておきましょう。

転職回数が多い場合に面接で気を付けたい質問

転職回数が多いという理由だけで不採用になることは考えにくいです。しかし採用担当者は、採用したところで今回もすぐに辞めてしまうのではないかと不安を感じます。面接では面接官の不安を払拭できるような受け答えをする必要があり、事前準備が重要です。

転職回数が多い理由

転職回数が多い場合、なぜ転職を繰り返したのか理由を聞かれることが考えられます。応募者の考え方や希望する働き方が自社に合わない場合、採用してもすぐに退職するかもしれません。また、転職理由が人間関係のトラブルや他責的で企業に対する要求が多い場合には、自社の従業員と円滑な関係を築けない可能性もあります。入社後に問題なく社内の従業員と業務を進められるかチェックするために、面接官は転職回数が多い理由を質問するのです。面接官の不安点を解消するためにも、毎回の転職がポジティブな理由であることをアピールしましょう。今まで働いた企業に感じた魅力や入社した目的を説明できるようにしてくと安心です。

複数の転職経験で学んだこと

転職回数が多いことをネガティブな要素として話すと、今までの経験から何も学べていないと面接官が感じる可能性があります。転職を重ねたことで学んだことや成長したことを話せば、転職先でも活かせる経験だったことをアピールできます。転職回数が多い方は、複数の企業で働いた分、多くの経験をしています。転職経験がない方と比較しても、新しい環境に飛び込む力はあるはずです。また、複数の企業で身に付けたスキルを転職先で活かせることもアピールできるポイントですよ。

今後転職をしないために気を付けたいこと

転職回数が多い方の中には、次こそ最後の転職活動にしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。今後転職を繰り返さないためにも、長く働ける自分にピッタリの企業を見つけましょう。

ミスマッチを防ぐ

繰り返す転職理由が仕事内容にある方は、転職前の企業研究や自己分析が不十分であることが考えられます。自分の強みと弱みを明確することで、自分の能力を発揮できる業界や職種を探しやすいですよ。自分ができることと将来なりたい姿を整理して、改めて自己分析をしてみましょう。自己分析により企業とのミスマッチを防ぎ、自分にピッタリの企業を見つけられます。転職エージェントを利用している方は、担当アドバイザーに相談し、第三者の視点から分析してもらうこともおすすめです。

企業への不明点は入社前に聞く

転職したい企業があるものの、仕事内容や労働条件に気になる点があれば、事前に確認しておきましょう。入社前には聞いていなかった労働条件や、想定していなかった仕事内容により、また退職をする可能性があります。面接時だけではなく、企業に電話やメールで問い合わせて確認すると安心です。転職エージェントに登録している方は、担当アドバイザーが代行して確認してくれますよ。

まとめ

転職回数が多いと、それだけでマイナスに影響するのではないか心配になりますよね。転職を繰り返している応募者に対して、面接官は採用してもすぐに辞めるかもしれないという不安を感じます。その不安を払拭するために、今までの転職経験で得たものをアピールしましょう。転職回数が多いことを前向きに捉えた内容を話すように気を付けることが重要です。